107年ぶりに夏の甲子園を優勝した慶応義塾高校。
そんな慶應義塾高校と仙台育英高校の決勝戦の応援が「うるさい」「ひどい」と批判されています。
一時はX(旧Twitter)でトレンド入りするほどで、中には仙台育英高校に同情を寄せる声も見られました。
今回は慶應義塾高校の応援についてまとめていきます。



慶應義塾高校の応援の圧が凄い!周囲の反応は?
慶應義塾高校の応援について圧が凄いと話題になっています。
実際の応援団の様子がこちらです。
(動画:2023年夏の甲子園大会 慶應VS仙台育英戦)
慶應の大応援団で、ものすごい熱気と応援の圧ですね!
アルプススタンドの一体感を感じます。
この大応援団の様子に様々な声が寄せられています。
それぞれ見ていきましょう。
慶應義塾高校の応援について批判の声まとめ
まずは慶應義塾高校の応援に寄せられた批判的な声についてまとめていきます。
仙台育英の選手同士がぶつかってしまった時に「歓声が大きすぎて声での連携がとれていないかも」って実況解説で言ってたな…
これ甲子園だよね?なんでアウェイみたいになってるの?
慶應の選手たちは全く悪くないのに、応援がおかしいよ…— たべるさん(´◜ᾥ◝`) (@tabefumi_always) August 23, 2023
甲子園楽しかったけど、毎年決勝戦てあんな感じなんかな。慶應の応援が圧が凄すぎて、仙台育英がめっちゃアウェイ感漂ってた。
ちょっと可哀想にも思えた。
ライトスタンドから見てたけど、三塁内野席〜三塁アルプス〜レフトスタンドまで、慶應応援は凄かった。#甲子園 pic.twitter.com/5KbIrqrR9I— まーくん (@mahkunmaakun14) August 23, 2023
選手同士が声での連携が取れないほどかなりの応援の圧の様子だったようですね。
この様子には実況者も困惑されていたようです。
また、相手選手がエラー・三振・アウトになったときなどにも歓声が沸いていたことに疑問の声もあがっていました。
仙台育英選手への同情の声も聞かれています。
これだけの熱量のある応援だと、相手選手にとってはプレッシャーに感じてしまうかもしれませんね。
慶應義塾高校の応援について賛同・擁護の声まとめ
まずは慶應義塾高校の応援に寄せられた賛同・擁護の声についてまとめていきます。
慶應応援で結構言われてるけど、応援OKな訳だし。圧なのかもしれないけど、そりゃ応援の量多いに決まってるでしょ笑
応援のこと言う人は、両行の応援何人ずつで平等ですってやらないと納得してくれないのかな?
応援って背中を押すのももちろんだけど、相手にプレッシャー与える物だと私は思うからな— (@jibun___nikki) August 23, 2023
慶應応援団が、応援で圧かけてるとか言ってるけど、本人達は圧なんかかけてるつもりないと思うよ。ただ、一生懸命応援してるだけ。そういう人がたくさん集まったからこうなってしまっただけでしょ。
私も当事者ならめっちゃ声出してると思う。#高校野球 #慶應義塾高校 #仙台育英高校
— toratora (@toratora1106) August 23, 2023
「野球部の生徒たちを応援したい!」というアルプススタンドにいる応援団一人ひとりの熱い気持ちが、結果的に大きな声援になったようですね。
甲子園の決勝戦は注目度も高いので、声援が大きくなってしまうのは自然な流れのように思えます。
慶應高校の実際の応援の様子については以下のように語られています。
1死二塁となると、仙台育英ベンチからマウンドへ伝令が送られた。すると、それまで地鳴りのような応援を展開していた慶應の三塁側アルプスが、仙台育英に配慮。伝令の指示、声掛けを邪魔しないようにブラスバンドのボリュームを下げ、プレー再開を待った。
(引用:中日スポーツ)
きちんと相手側に配慮をしながら応援されていたようですね。
この慶應義塾応援団の様子についてSNSでは以下のような反応がありました。
「伝令の時音小さくするとか慶応のブラスバンドって色んな部分で素晴らしいと思う」「すごい紳士的だなと思った。さすが慶応。野球でもジェントルメーン」「慶應のスポーツマンシップ?」などの声が寄せられた。
(引用:中日スポーツ)
慶應義塾応援団の様子はスポーツマンシップのある行動ですよね。
慶應応援団の大迫力はなぜ生まれるのか?
ではなぜここまで慶應義塾の応援はよくも悪くも注目されるのでしょうか?
OBの方たちが以下のように説明しています。
慶應の応援は凄いプレッシャー。
ちなみに、慶應の応援は、イニング毎に何を流すか決まっている。
高校も大学も同じ。
昔から一緒だから、OBが応援に来てもすぐに声が合う。
だから、大声援になる。#甲子園決勝#慶應の応援#仙台育英#慶應#慶応 pic.twitter.com/OotjWAlFua— y g (@yg53918902) August 23, 2023
慶應応援団にも歴史があるのですね。
慶應応援団の大迫力の応援が生まれることについて、「應援総合コーチ」という、応援を取りまとめる立場を担っている土橋祐太さんが説明されていました。
「普段なかなか球場に訪れることが出来ない塾生や塾員(OB)も、甲子園には来ます。誰もが歌える『若き血』は、我々にとってアイデンティティともいえる曲。この歌が流れると、母校への想いとともにみんながひとつになり、学生時代に戻れます。魔法のような曲というか、唯一無二の曲。
(引用:Number Web)
今大会でもよく聴かれていた大迫力の『若き血』という応援歌は、慶應義塾大学のカレッジソング。
「校歌は歌えなくても、『若き血』は歌える」という人も多いそうです。
その結果、現役生徒も保護者もOBも一体となり、迫力のある大応援になるのではないでしょうか。
土橋さんは続けて語ります。
試合中は、応援指導部と吹奏楽部の応援を取りまとめる生徒が、曲決めからお客さんへの働きかけ方などを自分たちで考えるので、『この選手の打席ではこの曲を演奏する』といったルールはありません。たとえば、応援席の反応が足りなければ、『もっとメガホンを大きく動かせる曲を入れよう』『もっと選手名を頻発させる曲で後押ししよう』などと自分たちで考え、応援席全体を盛り上げるといった具合です。
(引用:Number Web)
現役生徒の応援団もOB達も一体となって応援している様子が伝わりますね。
これが大応援団としての一体感と迫力を生み、この様子が「圧」と感じる人もいたのではないでしょうか。
まとめ
慶應義塾高校の優勝で沸いた2023年の夏の甲子園。
慶應義塾応援団のあまりの一体感と迫力で応援の声がトレンド入りするほど話題に。
応援については賛否両論意見は分かれる形でした。
応援団の皆さんはこれからもルールを守りながら、次の大会に向けて頑張っていただきたいです。





コメント